身体・知的に障害のある方や障がい児の方の家庭に訪問介護(ホームヘルパー)が訪問し、食事の介護や入浴介助、通院といった「身体介護」や食事の準備や洗濯などの「家事援助」などのサービスを提供し、ご利用者本人の自立支援や、ご家族の負担の軽減を図るものです。
なお、重度訪問介護も行っております。
○利用方法
このサービスを利用するには、障害福祉サービスの介護給付の支給申請を各市の障害福祉課等で行い、受給者証の交付を受ける必要があります。
その後、利用契約を結んでいただき、受給者証に記載された支給決定時間の範囲内で目的地・支援内容等を伺い、ご利用いただくことになります。
○利用日時
年末年始を除き基本的に毎日実施しており、実施にあたり介護計画を作成し、計画に基づいた曜日と時間帯でサービスを提供したします。
介護計画を作成するにあたっては、できる限りご要望に添えるように日時を組ませていただきますが、一部変更をお願いすることもあります。
○利用料
障害者自立支援法で定められた介護報酬の1割をご負担いただきます。
所得に応じ、利用料の負担上限額が定められている場合もあります。
交付されている受給者証の区分内容や、利用時間によって異なるため、詳細な使用料金については、担当者にお聞きください。
日常的に障がい児や障がい者の介護をしているご家族の方の一時的な休息や負担の軽減を図ることを目的として、短期間宿泊利用いただけるサービスです。
自立に向けた訓練の一環としても利用いただけます。
旅行や冠婚葬祭などあらかじめ予定がわかっている日のほか、ご家族の入院など緊急時の利用についてはご相談ください。緊急時にも気軽に利用いただけるよう最善を尽くしています。
○ 利用方法
このサービスを利用するには、障害福祉サービスの介護給付の支給申請を市役所の障福祉課などで、受給者証の交付を受ける必要があります。
その後、利用者様ご本人と利用契約を結んでいただき、受給者証に記載された支給決定日数の範囲内でご利用いただけます。
なお、支給決定が無い方や支給決定日数を超えて利用することもできますが、この場合は介護給付の対象にはならないため、実費負担となります。
実費負担分については、ご説明させていただきます。
○ 営業日時
基本的に、金・土・日とします。平日の利用を希望する方は、ご相談ください。
利用時間はPM5:00〜翌AM8:00までとなります。
AM8:00以降、PM5:00以前も引き続き利用することができますが、下記料金となります。
○ 申込期限
利用を希望する場合は、原則として前月の15日までにお申し込みいただきます。緊急時の利用については、その都度ご相談ください。
なお、利用日3日前からの申込の場合は、加算料金とさせていただきます。
○ 利用料
障害者自立支援法で定められた介護報酬の1割を負担していただきます。
そのほか、利用の際に必要な食費・光熱水費等は実費負担となります。(「短期入所」料金表のとおりです。所得に応じ、利用料の負担上限額が定められている場合もあります。
・料金表はこちら PDFファイルは、Adobe Readerが必要です。
○ 送 迎
ご希望者には送迎も実施しておりますので、担当者にご相談ください。
グループホームとは、障がい者の方が地域の中でより自立的に生活できるよう共同で生活する自立支援事業のひとつで、介護給付の対象です。
日中は、一般就労や作業所などのそれぞれの仕事場で働き、夜間はホームへ帰宅をするといった親元からの自立等の目的もあります。
ホームで生活するにあたり、食事の世話や健康管理などの助言・指導等を行う世話人が一緒に泊まり込み、家庭的な団らんの場となります。
平成22年3月に安城市南町で「めだかの子」という名称のホームを
平成25年5月7日に安城市安城町で「めだかの子わかみや」という名称のホームをそれぞれ開設し、令和元年10月1日に安城市里町で「めだかの子さとまち」という名称のホームを新たに開設しました。
現在は、それぞれのホームにて計11名の方々が生活をしております。
今後、安城市内を中心にホームの数を増やしていくことをを計画しております。
なごみの空間…基本的にお仕事をしていただいている利用者様たちですが、お仕事を終って、やれやれとくつろぐ家族的な空間をつくっていきます。
専属の世話人さんが作るおいしい食事を皆で一緒に楽しく食べながら、仲間との楽しい時間、プライベートな時間、長い人生の1シーンを彩る空間をご提供します。
緑(グリーン)を主にした落ち着いた色調の平屋づくりで、駅やコンビニに近く大変便利な立地となっています。また、周りは閑静な住宅街なので、車の交通も少なく安全も十分に配慮されています。
〒446‐0001
愛知県安城市里町大道寺8番地7
TEL 0566-70-8100
FAX 0566-70-8102